2017-07-12 (水) | Edit |
o(^▽^)o
(*^_^*)
平成29年の看護の日は
テーマ「広めよう・支えあおう・見守りの輪」とし、
目標 認知症の理解を深める
とし、21世紀の高齢化社会を支えていくためには、
看護の心、ケアの心、助け合いの心
を、
私たち1人1人が分かち合うことが必要です。
こうした心を、誰もが育むきっかけとなるように、
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日
5月12日の看護の日を
地域包括システムの方々と一緒に支えあえる取り組みを行いました。
日野町保健師さん・江府町保健師さんも来て頂き\(^o^)/
認知症タッチパネル・体組成計での測定・手洗いチェッカー・栄養指導・
ひのカフェでは、認知症についての講演会を行い

認知症キャラバンメイト
の講演会をコーヒーを飲みながら広め、深めました。
日野町.江府町の地域包括ケアシステムの役割を連携
できました。
今後も地域の皆さんと一緒
に包括支援システムを連携確立して行きたいです。
ちなみに、その日のカフェ+講演会の参加者は
日野町10名、江府町8名、日南町3名、伯耆町5名、新見市2名の内訳でした。
また、ひのカフェは行いたいで~す。


皆様よろしくお願いたします。


テーマ「広めよう・支えあおう・見守りの輪」とし、

目標 認知症の理解を深める
とし、21世紀の高齢化社会を支えていくためには、
看護の心、ケアの心、助け合いの心

私たち1人1人が分かち合うことが必要です。
こうした心を、誰もが育むきっかけとなるように、
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日

5月12日の看護の日を

地域包括システムの方々と一緒に支えあえる取り組みを行いました。
日野町保健師さん・江府町保健師さんも来て頂き\(^o^)/
認知症タッチパネル・体組成計での測定・手洗いチェッカー・栄養指導・

ひのカフェでは、認知症についての講演会を行い

認知症キャラバンメイト

日野町.江府町の地域包括ケアシステムの役割を連携

今後も地域の皆さんと一緒

ちなみに、その日のカフェ+講演会の参加者は
日野町10名、江府町8名、日南町3名、伯耆町5名、新見市2名の内訳でした。
また、ひのカフェは行いたいで~す。



皆様よろしくお願いたします。
| ホーム |