2022-01-07 (金) | Edit |
2021-09-07 (火) | Edit |
パラリンピックも終わり このメダルラッシュで日本もさらに元気になりましたが、
感染拡大の懸念と苦悩はこれからです
オリンピック後(盆休み後?)から鳥取県内のコロナ感染者の増加で、
病床利用率は30%以上、宿泊療養者・在宅療養者も増えています
家庭内感染や学校などのクラスターが多くなり、
ワクチン接種できていない年代への感染が懸念されます
院内に入ると風邪症状やお出かけ、
コロナ感染者との接触など玄関でも、採血検査時にも、診療前にも
ひつこく何度も聞きます
そんな中、日野びょういん売店から医療従事者に向けてエールのプレゼントを
みんな頑張っていることを認めていただき 感謝”感謝”
美味しさとやさしさで倍増の至福の味わい
頑張れる力と元気を(人''▽`)ありがとう☆
みんなで克服できる勇気と希望をもって
頑張りまーす(o^―^o)
2021-08-04 (水) | Edit |
看護の宅配便も開始できると思っていましたが、
出来ないままコロナ渦に巻き込まれ
看護師の研修も会議もWeb中心が当たり前になりつつあります

日野町コロナワクチン接種が中盤を迎え、高齢者が終了し、
65歳以下も半分終了したところです



東京オリンピックも全盛期でメタルラッシュが見事
金:20個 銀7個 銅12個
中国、アメリカに続き3番目だそうです

すごいパワーを発揮している
鳥取ボクシング女子の金メダルも
鳥取発金メダルで盛り上がっています
多くの人に勇気を与えてくれるオリンピックです
コロナは早く収束できるよう、我慢できる強い気持ちの勇気も今は必要です
つばめも密集?
もう~撮り鉄になるぞ!!
身近なありふれた風景にもあれ?と新たな発見を見つけながら・・・
出来ないままコロナ渦に巻き込まれ
看護師の研修も会議もWeb中心が当たり前になりつつあります


日野町コロナワクチン接種が中盤を迎え、高齢者が終了し、
65歳以下も半分終了したところです





東京オリンピックも全盛期でメタルラッシュが見事
金:20個 銀7個 銅12個
中国、アメリカに続き3番目だそうです


すごいパワーを発揮している
鳥取ボクシング女子の金メダルも
鳥取発金メダルで盛り上がっています
多くの人に勇気を与えてくれるオリンピックです
コロナは早く収束できるよう、我慢できる強い気持ちの勇気も今は必要です


身近なありふれた風景にもあれ?と新たな発見を見つけながら・・・
2021-05-10 (月) | Edit |
2021-04-07 (水) | Edit |
10日前に桜
が開花しそうだと思っていましたが、翌日3/27🌸が満開になり
急すぎてあっと驚きました(°_°)
すぐ雨降り🌸散ったかと思うと、チューリップ
が急に咲き誇りました(゚´Д`゚)゚。
コロナも鳥取県感染者急増しました![EVIUKx0UwAE3fo8[1]](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/h/i/n/hinohp/20210106190525855s.jpeg)
コロナ感染者が下火で数週間鳥取での感染者が発生なく経過していました
そのころ、やっと念願の訪問看護ステーションの災害訓練研修を開催出来ました
日野町ボランティアネットワークの山下さんをお迎えして、
地域とそのつながりを知ることや
利用者の方がどのような支援を常日頃受けておられるのか
災害時には連携をとることが大事
もっと地域の助け合い活動や自治会長さん、民生委員さんなど
利用者の方を支える周囲の環境情報を把握しておくこと
課題はいっぱいでしたが、いつも考えない方向の内容になるほどと思いました
春はあけぼので明け方が美しいのに
日ノ出から1時間ぐらい起きない眠い日々を送っています
ぼーっとしていると58歳(キムニー)のチコチャンに叱られます
独居の方の連絡先の更新など
今迄のシステムを更新しておく必要性を感じます
ということで、訪問看護ステーションでは
災害時でも利用連絡しやすいLINE W0RKS始めました


急すぎてあっと驚きました(°_°)
すぐ雨降り🌸散ったかと思うと、チューリップ



コロナも鳥取県感染者急増しました
![EVIUKx0UwAE3fo8[1]](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/h/i/n/hinohp/20210106190525855s.jpeg)
コロナ感染者が下火で数週間鳥取での感染者が発生なく経過していました
そのころ、やっと念願の訪問看護ステーションの災害訓練研修を開催出来ました
日野町ボランティアネットワークの山下さんをお迎えして、

地域とそのつながりを知ることや
利用者の方がどのような支援を常日頃受けておられるのか
災害時には連携をとることが大事
もっと地域の助け合い活動や自治会長さん、民生委員さんなど
利用者の方を支える周囲の環境情報を把握しておくこと
課題はいっぱいでしたが、いつも考えない方向の内容になるほどと思いました
春はあけぼので明け方が美しいのに
日ノ出から1時間ぐらい起きない眠い日々を送っています
ぼーっとしていると58歳(キムニー)のチコチャンに叱られます
独居の方の連絡先の更新など
今迄のシステムを更新しておく必要性を感じます
ということで、訪問看護ステーションでは
災害時でも利用連絡しやすいLINE W0RKS始めました
